警戒レベルを用いた避難情報について
土砂災害・水害の防災情報の伝え方が変わります
平成31年3月に「避難勧告等に関するガイドライン」が改定され、令和元年の出水期より住民の方が適切な避難行動を取ることができ、災害の危険度の高まりを直感的に理解できるよう水害や土砂災害で発令する避難勧告等の避難情報に、5段階の警戒レベルを付けて発令することとなりました。 この警戒レベルは水害や土砂災害の危険度の高まりに応じて上がっていきます
- 警戒レベルは、住民の皆さんが取るべき行動を5段階に分け、情報と行動の対応を明確にし、自発的な避難判断を支援するものです。
- 警戒レベル1,2は気象庁が発表、警戒レベル3から5は市町村が発表します。
今後の最上町の対応
最上町では、防災行政無線やエリアメール等を用いて住民の皆さんに避難情報等を発令する際に、対応する警戒レベルを明確にし、対象者ごとに警報レベルに対応した取るべき避難行動がわかるように伝達します。
避難情報等が発令されたら
最上町から「警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始」や「警戒レベル4、避難勧告、避難指示(緊急)」が発令されたら、地域の皆さんで声を掛け合い、安全・確実に避難してください。
警戒レベル |
避難情報など |
避難行動(とるべき行動) |
警戒レベル5 |
災害発生情報 |
●命を守る最善の行動をとる |
警戒レベル4 |
避難勧告 |
●対象地区の人は全員避難する |
警戒レベル3 |
避難準備・高齢者等避難開始 |
●高齢者等は避難する |
警戒レベル2 |
洪水注意報 |
避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認する。 |
警戒レベル1 |
早期注意情報 |
災害への心構えを高める。 |
各種の情報は、警戒レベル1から5の順番で発令されるとは限りません。状況が急変することもあります。 警戒レベル4、避難指示(緊急)、警戒レベル5、災害発生情報については、必ず発令されるものではありません。 身の回りで危険を感じた場合は、町からの避難情報を待たずに、自主的な避難をしてください。
避難勧告等の避難情報を発令する場合の文例
緊急放送、緊急放送、警戒レベル4 避難勧告を発令しました。
こちらはぼうさい最上広報です。
○○地区に土砂災害に関する警戒レベル4、避難勧告を発令しました。
○○地区の方は、直ちに避難を開始してください。
詳しくは内閣府ホームページをご覧ください
内閣府ホームページ
警戒レベルに関するチラシ
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/020072/kochibou/pdf/guidelines_level.pdf